COMPANY 企業情報
OUTLINE 会社概要
社名 | 富士電波工業株式会社 |
---|---|
本社 | 大阪市淀川区新高2丁目4番36号 |
設立 | 昭和23年9月 |
資本金 | 3億3650万円 |
売上高 | 42億17百万円 (令和4年8月期) |
事業内容 | 工業用電気炉(高周波加熱装置、抵抗加熱式真空炉 等)の製造・販売 特殊鋼鋳造品の製造・販売 ソフトウェアの開発 加熱実験の受託 機械器具設置工事業(大阪府知事許可(般-3)第136674号) |
従業員 | 135名 |
決算期 | 8月末日(年1回) |
代表取締役社長 | 横畠 俊夫 |
取締役相談役 | 横畠 洋志 |
取締役 | 西川 忠喜 桐原 徹 |
常勤監査役 | 宮川 達 |
事業所 |
|
主な取引銀行 |
|
HISTORY 沿革
1948 | 大阪市西淀川区野里町にて創業 |
---|---|
1952 | 当時の限界容量を大きく超えた120kVAの容量をもつFH型高周波誘導溶解炉を開発 |
1953 | 大阪工業技術試験所(現・(独)産業技術総合研究所関西センター)の指導により、高周波高温ホットプレスを開発 |
1958 | 大阪市淀川区新高に本社及び工場を新設、移転 立型の高周波発電機の自社開発に成功 |
1959 | 国内第1号となる鋳鉄溶解用のるつぼ型低周波誘導電気炉を開発 |
1968 | サイリスタインバータ式高周波誘導溶解炉を開発し、<マジックヘルツ>の愛称でシリーズ化 |
1970 | 滋賀県甲賀郡甲西町(現・湖南市)に滋賀工場を新設 特殊鋼鋳造品事業に進出 |
1972 | 業界にさきがけて定期点検サービス会社「富士電波エンジニアリング」を設立(2005年解散) |
1975 | 金属ファイバ入り二層複合材の”るつぼ”を開発 |
1978 | 前割型の真空高温焼結炉を開発 ファインセラミックス焼成の作業性を大幅に改善 |
1979 | 横畠信太郎が会長へ、横畠洋志が社長に就任 |
1981 | 滋賀工場に装置製造工場を増設 |
1982 | 国内最大の生産用連続ホットプレス装置を完成、納入 |
1985 | 資本金を2億1000万円に増資 鉄筋4階建ての本社社屋を建設、本社工場の増改築完成 大型高温CVD炉を開発 高温焼結炉と真空ホットプレスを中国から、日本で初めて受注 |
1986 | セラミックス用高温焼結炉を台湾から、日本で初めて受注 |
1987 | 新素材研究向けの、多目的高温炉「ハイマルチ5000」を開発 |
1988 | セラミックス系超電導材料の実用化実験向けの、純酸素雰囲気高温焼結炉を開発 |
1989 | 滋賀工場に真空溶解炉を設置 筑波工場(現・つくば事業所)、第一期工事完成 酸窒化ケイ素を開発 |
1990 | 簡易型精密鋳造炉を開発 |
1991 | 資本金を3億3650万円に増資 |
1992 | 筑波工場(現・つくば事業所)、第二期工事完成 |
1995 | セラミックスの省エネルギー型大型マイクロ波(ミリ波)焼結炉を開発 |
1996 | 大型超高温ホットプレスを製作 |
1999 | 3kW高効率マイクロ波(ミリ波)焼結炉を開発 産業廃棄物高周波減容装置を開発 耐火物熱間膨張率測定炉を開発 |
2000 | マイクロ波(ミリ波)照射による金属窒化物合成実験に成功 |
2005 | サーモシステム事業部がISO9001:2000の認証を取得 高調波の発生を抑えたPWM制御のIGBT高周波インバータを新開発 |
2007 | 横畠洋志が会長へ、横畠俊夫が社長に就任 |
2008 | 滋賀工場に大型装置の生産に対応した第3工場を新設 |
2010 | メタルプロダクト事業部に人工砂造型システム、砂再生設備を導入し、廃砂の大幅抑制に成功 |
2017 | 最高温度3400℃ 常圧雰囲気炉を開発 |
2018 | 大阪ものづくり優良企業賞2018「審査委員特別賞」を受賞 白光電気株式会社(東京都大田区)を完全子会社化 |
2019 | 滋賀工場第3工場の大規模拡張工事完成 |
2021 | 滋賀工場 新事務所棟完成 |